緊急時のご連絡について
ライフラインのお手続き
お引越しの際の注意事項
守っていただくルール
冬季の注意
家賃について
保証会社について
火災保険について
解約をご検討の方へ
解約のお申し込み
退室時の手続き
引越しについて
退室時の手続き(退去立会)
解約時の注意事項
更新について
各種変更手続きについて
駐車場・駐輪場について
水回り
キッチン
ガス
給湯・電気温水器
浴室
トイレ
洗濯機
エアコン
電気
電気設備
照明器具
テレビ
カギ
玄関
建具
サッシ(網戸)
雨漏れ
インターネット
集合ポスト
メーターボックス
防犯カメラ
駐車場・駐輪場・バイク置き場・トランクルーム
共用部・バルコニー
騒音
ペット飼育
長期不在
ゴミ出しについて
結露の防止と換気
室内のお手入れ
キッチンのお手入れ
浴室のお手入れ
被害の連絡と対応について
停電時にすべきこと

生活のヒント
あれ?これってどうすればいいの?」
そんな疑問やお困り事を解決するお手伝いをします。
インターネット、ポスト、防犯カメラ、駐車場、騒音、ペット…etc. 賃貸生活でよくあるギモン&トラブルを解消!
快適な毎日を送るためのヒントが、きっと見つかります。

快適なインターネットライフをサポートします!
お部屋でインターネットを利用したい方は、ぜひご相談ください。
光回線、ケーブルテレビ、ホームルーターなど、ご希望に合わせたインターネット設備(サービス)をご提案いたします。
- 光回線
- ケーブルテレビ
- ホームルーター(置き型Wi-Fi)
- インターネットサービスの乗り換え相談
株式会社リベロ
電話番号:0120-793-700
受付時間:午前10時~午後9時
電話する際は、オペレーターに「PH019」とお伝えください。
- インターネット回線の種類や速度は、物件によって異なります。
- 契約内容や料金など、詳しくはお問い合わせください。


ご契約時にお渡ししている「入居時確認書」に記載がありますのでご確認ください。
入居時確認書が見当たらない方は、入居者アプリからお問い合わせください。


玄関付近に電気・ガス・水道などのメーターボックスがある物件もございます。
検針などの妨げになりますので、私物は入れないようにしてください。
また、故障や水漏れを防ぐため、メーターボックスを傘立て代わりにご使用にならないでください。


個人情報保護の観点から原則、映像開示要請には応じかねます。盗難や事件の場合は、110番(警察)へ通報ください。
※警察又は裁判所からの要請に基づき対応しております。


駐車場を使用したい場合には契約が必要です。
一時的な貸し出しは出来ません。
車輌の盗難、故障、破損および部品、車輌の物品等の盗難、紛失ならびにこれらに類する事故について、故意・重過失がない限り貸主および弊社は一切の責任を負いませんので、ご自身の責任において管理していただきますようお願いいたします。
事件・事故については、110番へ通報をお願いいたします。

駐輪場や原付バイク置き場がある場合は他のご入居者様の迷惑にならないよう、ご契約内容に沿ってご利用いただきますようお願いいたします。
また、以下の点にご注意ください。
- 自転車・原付バイクは共有部分や敷地の空スペースには入れずに、駐輪場・バイク置き場に停めてください
- スムーズな出し入れがきるように、整然と並べて駐輪してください
- 盗難防止のため、駐輪場内でも鍵を必ずかけてください。
- 廃棄処分する場合は、各自の責任で行ってください。
大型バイクなど駐車サイズの確認については、入居者アプリからお問い合わせください。

保管場所使用承諾証明書の発行は、有償にて承ります。
入居者アプリからお問い合わせいただくようお願いいたします。

煙や炎が出ていない状況にもかかわらず、共用部もしくは室内で警報音が鳴っている場合はコールセンター(0120-006-531)へご連絡をお願いいたします。

- 避難経路となるため、鉢植えや自転車、ゴミ、私物など置かない
- お子様の転落防止のために、踏み台となるものを置かない
- 落下防止のために、ベランダ・バルコニーの手すりの高さを超えるものは置かない
- 廊下での喫煙、吸い殻のポイ捨ては不可です。また、ベランダ・バルコニーでの喫煙もお控えください。
※手すりやエアコンの室外機にのぼらないでください。転落の恐れがあります。
※ベランダ・バルコニーで大量の水を撒くと階下に漏水する恐れがありますので十分にご注意ください。
※排水口は土やゴミ等が詰まりやすいので、こまめに掃除をしてください。
ベランダ・バルコニーや廊下について問題が生じた場合は、入居者アプリからお問い合わせください。

足音や話し声といった生活音に関する騒音につきましては、入居者様同士での解決をお願いしております。
深夜や早朝の騒音、常識の範囲外の騒音(大きな叫び声など)につきましては警察への通報をおすすめします。
なお、設備の騒音(異音)につきましては対応させていただきますので、いつから、どこから、どのような音がするのか等、詳細を入居者アプリからご連絡をお願いいたします。
共同住宅では、トイレや浴室等の水の流れる音、階段の上り下りやドアの開閉音がある程度聞こえることは避けられません。「生活音」としてご理解をお願いいたします。
しかし、深夜の洗濯機や掃除機の使用、大声での談笑・電話での通話、テレビや楽器・ゲームの音は「騒音」となりますので十分にご注意ください。
特にお子さまのいるご家庭では、夜間に暴れたり、大声を上げたり、廊下や階段を走り回ったりすることは避けていただくようお願いいたします。
また「生活音」の場合でも度を超えた騒音と判断されると、損害賠償の対象となる場合がありますのでご注意ください。
床にカーペットやラグを敷いたり、テーブルや椅子の脚にカバーをかけたり、スリッパの裏が柔らかい素材(フェルト等)を選ぶなどの工夫をすると、遮音効果を得ることができます。
ドアの開閉は建物を振動させるため音が響きます。閉めるときは勢いに任せずに、手を添えて閉めように心がけてください。
テレビやゲーム機、音響機器は、壁から離して設置・利用してください。また、夜間は音量を下げたり、ヘッドホンの使用をお願いします。
深夜や早朝は特に音が響きやすくなりますので、より一層のご配慮をお願いします。
ご不明な方は、入居者アプリからお問い合わせください。


ペット飼育が認められた部屋を除いて、部屋及び敷地内での動物の飼育・一時的な預かりはその大小に関わらず禁止です。必ずルールをお守りいただきますようお願いいたします。
※盲導犬・介護犬・聴導犬の場合は、除きます。
※哺乳類・爬虫類・鳥類などの小動物や、観賞用の魚や昆虫などの飼育・持ち込みも禁止となります。
※敷地内では、野良猫・野良犬・ハト等にエサを与えないでください。(ペット可・不可に拘わらず禁止)
※ペットや動物の飼育等、上記の禁止が判明した場合は、契約違反としてペットの飼育差止請求や損害賠償請求、退去を実施いたします。
ペットや動物に関して問題が生じた場合は、入居者アプリからお問い合わせください。


旅行や出張で長期間不在になる場合は、緊急時の対応に備え不在の理由と期間、ご連絡先について入居者アプリからお問い合わせください。
また、安全のために以下のことを行ってください。
- 新聞などの休止手続き、郵便局での不在手続き
- 水道・ガスの元栓、全自動洗濯機の蛇口を閉める
- 冬季は給湯器(配管含む)内部の水が凍結する恐れがあります。各機器の取扱説明書をよく読み、給湯器の給水バルブを閉め、水抜きをし、水抜き完了後は水抜き栓を元に戻してください。
※通常、給湯器は電気ヒーターで凍結防止を行いますので、本体コンセントやブレーカーは落とさないでください。
※賃貸借契約上、1か月以上不在とする場合が「長期不在」に該当しますが、防犯上からも、1か月未満の不在期間の場合もご注意・ご対応をお薦めします。


個人の身勝手な行動のためにゴミ収集中止などの措置がとられることがないよう、ゴミ出しのルールをご確認の上、守ってください。
ゴミ出しの日や分別方法は、自治体のホームページや物件の掲示板でご確認いただけます。
また、家電リサイクル法の施行および資源有効利用促進法に基づく省令の改正により、エアコン、テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機、家庭用の使用済みパソコン(ノートパソコン、液晶モニターを含む)は粗大ゴミとして出すことができません。ご購入になった家電量販店・メーカーへリサイクル料金をお支払いのうえ処分を依頼してください。
※経済産業省ホームページにも家電リサイクル法について詳しく掲載されております。
所定のゴミ捨て場に長期間放置されているゴミがある場合は、入居者アプリからお問い合わせください。

- 換気扇や定期的な窓の開け閉めの実施により、室内の換気をしてください。
- 家具と壁の隙間をあけて空気の通り道を確保してください。
- 窓ガラスに貼る断熱シートや、窓ガラスの下に貼る結露吸収シート等をご活用ください。
(1)〜(3)を試しても結露が改善されない場合は、入居者アプリからお問い合わせください。



お部屋の空気を清潔に保つためには、定期的な換気が大切です。
換気口は、外気を取り込み、室内の空気を入れ替えるための重要な設備です。
しかし、 換気口はホコリや花粉、PM2.5などで汚れやすく、放置すると空気清浄効果が低下するだけでなく、カビやダニの繁殖原因にもなります。
ご自身でできる給気口のお掃除方法をご紹介しますのでご参考ください。


お部屋の壁紙は、気づくと汚れがちです。
しかし、壁紙の種類によって適切なお手入れ方法は異なります。
代表的な壁紙であるビニールクロスと、デリケートな素材のエコフィニッシュ、布クロスの汚れを落とすためのお掃除方法をご紹介します。


畳や襖、障子など、洋室とは異なる素材や構造を持つ和室は、お手入れ方法も少し異なります。
和室を美しく快適に保つため、畳と和室建具のお手入れ方法をご紹介します。


コンセントがぐらぐらする、差し込みがゆるいと感じたら、以下の手順をお試しください。
- ブレーカーを落とす
・感電の危険を避けるため、必ずコンセントのブレーカーを落としてください。 - コンセントカバーを外す
・カバーをゆっくりと手前に引くと外れます。 - 中のネジを締め直す
・コンセント本体を固定しているネジが緩んでいる場合、プラスドライバーで締め直します。
・締めすぎると破損の原因となるため、様子を見ながら慎重に締めましょう。 - カバーを元に戻す
・外したカバーを元に戻し、ネジを締めて固定します。 - ブレーカーを戻す
・ブレーカーを戻し、コンセントが正常に使用できるか確認します。
上記の方法で改善しない場合は、入居者アプリからお問い合わせください。


Hクッキングヒーターは、お手入れが比較的簡単で、清潔に保ちやすいのが魅力です。
しかし、油汚れや焦げ付きなど、放置すると落ちにくい汚れも付着します。
IHクッキングヒーターのお手入れ方法をご紹介します。

シンクとカウンターのお手入れ方法について、素材別に詳しくご紹介します。
ちょっとした工夫で、清潔なキッチンを保ちましょう。

キッチンは毎日使う場所だからこそ、清潔に保ちたいですよね。特に、排水口やストレーナーはヌメリやゴミが溜まりやすく、放置すると嫌な臭いやつまりの原因になります。
排水口とストレーナーのお手入れ方法をまとめてご紹介します。定期的な清掃で、清潔なキッチンを保ちましょう。



ユニットバスの定期的な掃除をお願いします。
- 浴室の壁や床、浴槽は、週に一度は中性洗剤で洗いましょう。
- 排水口の髪の毛やゴミはこまめに取り除き、定期的に漂白剤などで除菌しましょう。
- カビが生えてしまった場合は、カビ取り剤を使用し、徹底的に除去しましょう。


